「もう無理…」と感じるあなたへ。絶望から抜け出すためのキャリアと心の再構築
「もう無理…」と感じるあなたへ。絶望から抜け出すためのキャリアと心の再構築
あなたは今、深い絶望の中にいるかもしれません。お子さんの発達に関する悩み、ご自身の心身の不調、経済的な不安、そして理不尽な出来事…。あまりにも多くの困難が、あなたを押しつぶそうとしているように感じていることでしょう。この文章は、そんなあなたに向けて書かれています。あなたの苦しみを理解し、少しでも光を見出すためのお手伝いをしたいと考えています。
自閉症スペクトラム、軽度知的障害療育手帳Bの長男5歳とイヤイヤ期真っ盛りでかなりワガママ、癇癪もちな何か長男とは違う障害があるのかわからない次男2歳がいます。
長男は毎週月曜の集団療育と月二回のマンツーマン療育に行ってます。
保育園では加配の先生についていただき、本人は内向的で歌や踊り、工作、運動など全部ダメでお遊戯はどんなに工夫して教えても終わるまで静かに待つときに指を吸って不安定さを紛らわしています。通園も不安定さを紛らわすためリュックの紐を噛んでいて別れ際は必ず泣きます。
最近、保育園建て替え工事のため保育士、園長先生が円滑に子ども達の送迎をさせるため駐車場からつれて行ってくれますが、うちだけは手がかかりすぎるので無視です。正直辛い。前年までの園長先生の時はすぐに対応してくれましたが今年度からの園長は無視です。
工作や運動などは加配の先生と行ううちでもカードを作ったりホワイトボードに何をするかどこにいくかどうしたらよいかなどここで書くにはキリがないくらい対策をしています。保育園で苦手な事も支えられるよう工夫をしています。
排泄も大も小も未だにパンツに。たまに小はトイレに行ってくれるようになりました。
できたことは褒め、できないことは簡潔にわかりやすく説明して次は〇〇しようねなど、いいながら一緒に片付けなどしています。
言葉もうまく話せないのでコミュニケーションもできません。少しずつ成長はしていますが毎日、毎時間大変です。
外出すれば兄弟ともにぎやかなので冷ややかな目で見られそれでもなんとか兄弟の成長なども兼ねてがんばりこなします。公園などでも何度頭をさげたことか。
私自身はうつ歴10年子どもたちの事もありますし自分自身も社会にでるのが怖く、自営でリラクゼーション、エステサロンで働いてますが客数もすくないです。
でも外ではなんとか頑張り気丈で上向きな母を演じてます。仕事も入れば熱心にします。
でも本当は自分を卑下し、義両親、母には子どもの障害や私自身の体つきなど責められストレス発散のために過食に走り、50キロ以上太り、また卑下してます。
主人は住宅ローン(頭金は私が独身時代に貯めた定期で1000万近く払いました)子どもたちの将来のお金を貯めてもらってるのでそれ以外は余ったお金でやりくりしてと言われ食費、その他生活必需品なども月2.3万もらえるくらいで子どもたちが保育園休みの日にもしどこか遊びに行くお金お菓子代などくれませんので私がわずかながら稼いだお金かあまり仕事もないので収入もないのでオークションで出品しわずかながらお金になったもの自分の独身時代の定期をおろしながらやりくりしています。
仕事も子どもたちの事があるし私もうつが本当にひどすぎるし子どもたちの事も手がかかりすぎるし、アドバイスをうけたり自分で工夫しても何しても空回りで何もしなくてもダメだし行き詰まっています。
今、保育園では長男が年長になるから療育では就学に向けての準備がすすみまわりも焦りがみえるので感受性の高い長男はよけいに反抗します。
療育でも最近はひどく暴れまくり寄生をあげています。理由をきいてもコミュニケーションがとれないので寄生や癇癪をおこしてきます。
主人も気にしてくれないので行き詰まっています。療育でも工夫しながらすすめましょうと言われますが先生達も手に負え無さそうです。もちろん素人の私はもっと無理です。
さらに無理なお願いをうけて我が家の後ろにお住まいのご主人に一年くらい施術をしてましたが、いきなり下半身露出画像をおくりつけられ、近所にすむ身内の子どもが次男と同じクラスで行事に参加してきます。主人に言っても動きません。自分で警察にいき、いろんな相談所もたらい回しでした。保育園にも言いましたがあまり力にはもちろんなれません。
さらに住む県は違いますが同じよう息子の障害などで悩む方と5年くらいラインで励ましあってましたが、その方が息子さんの虐待が続き悪化するので児相に相談し、児相の対応も遅くおそらくそのご近所の方からも通報があったのか一ヶ月半以上たってから児相がきたようですが、さらに虐待がすすみ、犯人探しも始まりみかねて私が通報したうちの一人だと言うと一時は反省しましたがかなり逆上してきて、死ね、デブ、お前なんかに施術もされなくないから客もこないんだ!潰れろ!保育園、療育にも行かせなくしてやる!お前の息子も障害がもっとひどくなるんだ!などたくさんの暴言をはかれました。世間体もクタクタです。
何もかもダメで今まではそれでも息子の成長がみたい。支えたいとやってましたが、かなり行き詰まっている今、死にたいです。
自分が世間体、家でもかなりお荷物としか思えません。
もっと有能な方に主人、息子達を任せたいです。
どうしていいかわからず死ぬ前に今一度何か改善策はないかまずここではかせてもらいました。
乱文、長文すみません
1. あなたの抱える問題の複雑さ
あなたの置かれている状況は、非常に複雑で困難なものです。お子さんの発達に関する課題、ご自身の心身の不調、経済的な問題、そして人間関係のトラブル…これらの問題が複雑に絡み合い、あなたを追い詰めていることが文章から痛いほど伝わってきます。まず、あなたが一人ではないこと、そしてあなたの苦しみは正当なものであることを理解してください。
あなたの状況を整理すると、以下の点が特に深刻です。
- お子さんの発達に関する課題: 自閉症スペクトラムのお子さんの療育、イヤイヤ期のお子さんの対応、保育園での問題など、子育てにおける多くの困難に直面しています。
- ご自身の心身の不調: うつ病の既往歴があり、現在の状況がさらに悪化している可能性があります。自己肯定感の低下、過食、ストレスによる心身への負担も深刻です。
- 経済的な問題: 収入の不安定さ、夫からの経済的支援の少なさ、生活費のやりくりなど、経済的な不安も大きいようです。
- 人間関係のトラブル: 夫とのコミュニケーション不足、義両親からの心ない言葉、近隣トラブル、そしてSNSでの問題など、人間関係のストレスも深刻です。
これらの問題は、それぞれが独立しているのではなく、互いに影響し合い、悪循環を生み出しています。例えば、お子さんのことで悩んでいると、それがストレスとなり、うつ病が悪化し、結果的に仕事への意欲も低下してしまう…といった具合です。この悪循環を断ち切るためには、一つ一つの問題に丁寧に向き合い、解決策を見つけていく必要があります。
2. 今、あなたが取るべき具体的なステップ
絶望的な状況から抜け出すためには、具体的な行動を起こすことが重要です。以下に、今すぐできるステップをいくつか提案します。
2-1. 専門家への相談
一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。あなたの状況は、専門的なサポートが必要なレベルです。以下のような専門家への相談を検討してください。
- 精神科医または心療内科医: うつ病の治療と、現在の精神状態の安定化を目指しましょう。薬物療法やカウンセリングを通じて、心の健康を取り戻すことができます。
- 臨床心理士またはカウンセラー: 抱えている問題について、じっくりと話を聞いてもらい、心の整理をしましょう。認知行動療法などの心理療法も有効です。
- 児童発達支援専門員: お子さんの発達に関する専門的なアドバイスや、療育に関する相談ができます。保育園との連携についても相談してみましょう。
- 弁護士: 近隣トラブルやSNSでの問題について、法的アドバイスを受けることができます。必要であれば、法的措置も検討しましょう。
専門家を探す際には、以下の点を考慮しましょう。
- 信頼できる専門家を選ぶ: 経験豊富で、あなたの状況を理解してくれる専門家を選びましょう。
- 相性を確認する: 相談しやすい雰囲気の専門家を選ぶことが大切です。
- 複数の専門家に相談する: 複数の専門家に相談し、自分に合ったアドバイスを得ましょう。
2-2. 経済的な問題への対策
経済的な問題は、あなたの大きなストレス要因の一つです。以下の対策を検討しましょう。
- 家計の見直し: 支出を把握し、無駄を削減しましょう。固定費の見直しも重要です。
- 収入の確保: 在宅ワークやパートなど、無理のない範囲で収入を増やす方法を検討しましょう。
- 公的支援の活用: 児童手当、医療費助成、生活保護など、利用できる公的支援がないか確認しましょう。
- 専門家への相談: ファイナンシャルプランナーに相談し、家計管理や資産形成についてアドバイスを受けましょう。
2-3. 環境調整とセルフケア
今の状況から抜け出すためには、環境調整とセルフケアも重要です。
- 休息時間の確保: 睡眠時間を確保し、心身を休ませる時間を作りましょう。
- 気分転換: 好きな音楽を聴いたり、自然の中で過ごしたりするなど、気分転換になる活動を取り入れましょう。
- 情報収集: 同じような悩みを持つ人の体験談を読んだり、情報を集めたりすることで、孤独感を軽減し、解決策を見つけるヒントを得ることができます。
- 周囲へのSOS: 頼れる人に、あなたの状況を話しましょう。
3. 仕事とキャリアに関する具体的なアドバイス
あなたが自営でリラクゼーション、エステサロンで働いているとのことですが、客数が少ないという現状があります。これは、あなたの心身の不調や、お子さんの問題が影響している可能性もあります。しかし、諦める必要はありません。以下に、仕事とキャリアに関する具体的なアドバイスを提案します。
3-1. 現状の分析と目標設定
まず、あなたの現状を客観的に分析し、具体的な目標を設定しましょう。
- 現状の課題を明確にする: 客数が少ない原因を分析しましょう。集客方法、価格設定、サービスの質、競合との比較などを検討します。
- 目標を設定する: どのくらいの収入を得たいのか、どのような働き方をしたいのかなど、具体的な目標を設定しましょう。
- 優先順位をつける: 複数の目標がある場合は、優先順位をつけ、一つずつ取り組んでいきましょう。
3-2. スキルアップと集客戦略
スキルアップと集客戦略は、あなたのビジネスを成功させるために不可欠です。
- スキルアップ: 施術スキル、接客スキル、経営スキルなど、必要なスキルを磨きましょう。セミナーへの参加、資格取得、オンライン講座の受講なども有効です。
- 集客戦略:
- ターゲット顧客の明確化: どのような顧客にサービスを提供したいのかを明確にし、その顧客に合わせた集客方法を検討しましょう。
- SNSの活用: Facebook、Instagram、Twitterなどを活用し、あなたのサロンの情報を発信しましょう。
- ホームページの作成: あなたのサロンの情報をまとめたホームページを作成し、オンライン予約システムを導入しましょう。
- 地域密着型の活動: 地域イベントへの参加、近隣の店舗との連携など、地域に根ざした活動も重要です。
- 口コミの獲得: 顧客からの口コミは、あなたのサロンの信頼性を高める上で非常に重要です。
3-3. 働き方の工夫
お子さんの状況や、あなたの体調に合わせて、働き方を工夫することも大切です。
- 柔軟な働き方: 予約制にしたり、営業時間を短縮したりするなど、柔軟な働き方を検討しましょう。
- 在宅ワークの検討: オンラインでのカウンセリングや、商品の販売など、在宅でできる仕事も検討しましょう。
- 周囲のサポート: 家族や友人、地域のサポート体制などを活用し、仕事と育児の両立を目指しましょう。
4. 精神的なサポートと心のケア
あなたの心の健康は、すべての基盤です。精神的なサポートと心のケアを最優先事項として考えましょう。
- 自己肯定感を高める: 自分の良いところを見つけ、自分を褒める習慣をつけましょう。小さなことでも、できたことを認め、自分を肯定することが大切です。
- ストレス管理: ストレスを感じたら、すぐに解消する方法を見つけましょう。リラックスできる時間を作ったり、趣味に没頭したり、誰かに話を聞いてもらったりするなど、自分に合った方法を見つけましょう。
- 休息の重要性: 睡眠不足は、心身の不調を悪化させます。質の高い睡眠を確保するために、寝る前の習慣を見直しましょう。
- 専門家のサポート: 精神科医、カウンセラー、心理士などの専門家から、継続的なサポートを受けましょう。
- 心のバリアフリー: 自分の感情を抑え込まず、素直に表現しましょう。
あなたが今、最も必要としているのは、心の安らぎです。自分を責めず、ありのままの自分を受け入れることから始めましょう。
5. 家族との関係性の改善
家族との関係性は、あなたの心の健康に大きな影響を与えます。関係性の改善に向けて、できることから始めてみましょう。
- 夫とのコミュニケーション: 夫と率直に話し合い、あなたの気持ちを伝えましょう。家事や育児の分担、経済的な問題など、具体的な問題について話し合い、協力体制を築きましょう。
- 義両親との関係: 義両親との関係が良好でない場合は、距離を置くことも一つの方法です。無理に理解を求めようとせず、自分の心を守ることを優先しましょう。
- 子どもの理解: お子さんの発達について、専門家からアドバイスを受け、子どもの特性を理解しましょう。
- 家族の協力体制: 家族全員で協力し、子育てに取り組む体制を築きましょう。
6. 未来への希望を見出すために
今の状況は、とても辛く、出口の見えないトンネルの中にいるように感じるかもしれません。しかし、必ず出口はあります。未来への希望を見出すために、以下のことを意識しましょう。
- 小さな目標を立てる: 大きな目標を立てるのではなく、小さな目標を立て、一つずつ達成していくことで、自信をつけましょう。
- 自分の強みを見つける: 自分の得意なこと、好きなことを見つけ、それを活かせる方法を探しましょう。
- 新しいことに挑戦する: 新しいことに挑戦することで、視野が広がり、新しい発見があるかもしれません。
- 感謝の気持ちを持つ: 支えてくれる人たちに感謝の気持ちを持ち、それを伝えることで、人間関係がより良好になります。
- 自分を大切にする: 自分の心と体を大切にし、自分を愛しましょう。
あなたは一人ではありません。必ず、あなたを支えてくれる人がいます。そして、あなた自身が、自分の人生を切り開く力を持っています。
もし、あなたが今、本当に辛く、誰かに話を聞いてほしいと感じているなら、私たちがあなたの力になりたいと思っています。あなたの悩みや不安を、私たちに聞かせてください。あなたの状況を理解し、あなたに合ったアドバイスをさせていただきます。一人で抱え込まず、私たちに頼ってください。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
7. まとめ
あなたの置かれている状況は、非常に困難ですが、決して絶望的なものではありません。専門家への相談、経済的な対策、環境調整とセルフケア、仕事とキャリアの再構築、精神的なサポート、家族との関係性の改善、そして未来への希望を持つこと。これらのステップを一つずつ実践していくことで、必ず状況は改善していきます。困難を乗り越え、あなたらしい幸せな人生を歩むことができるよう、心から応援しています。
“`