1歳児ママが仕事と育児で発狂寸前! 状況を改善し、キャリアを諦めないための具体的な7ステップ
1歳児ママが仕事と育児で発狂寸前! 状況を改善し、キャリアを諦めないための具体的な7ステップ
この記事は、1歳8ヶ月のお子さんを育てながら、家事と育児、そして自身の心身の健康とのバランスに悩み、発狂しそうになっているお母さんに向けて書かれています。仕事を持つことへの希望を持ちながらも、現状の厳しさから「母親として向いていないのではないか」と苦悩するあなたの気持ちに寄り添い、具体的な改善策を提案します。
1歳8ヶ月の娘を育てる母親です。
最近発狂しそうになったり、涙が出てきたり。
そんな毎日を送ってます。
朝起きて
ご飯作って
洗濯したら
お散歩連れて行って
買い物行って
帰宅したらまたごはんを作り
午後は家で相手をして
夕飯を作り
風呂入れて
相手をして
寝かしつけています。
昼寝は0歳の頃からほとんどしません。
元々癇癪持ちで疳の虫も強く、喜怒哀楽が異常に激しく
食べるのが大好きで
私が台所に立つと
ずっとわめいてます。
みかんやバナナをみつけてもずっとわめいてます。
今日も出かける前から外に出たいとわめかれ
外に出たら11、5キロもある我が子に抱っこをせがまれ
買い物でもカートは嫌だとわめかれ
帰宅したら家に帰りたくないとわめかれ
ごはんをつくりの最中はずっとわめかれて
ごはんを食べても足りない、あれが食べたいとわめかれ
歯磨きも嫌だとわめかれ
寝かしつけもわめかれ、叩かれ、髪を引っ張られ、蹴られ
今日も夜中も2〜3回夜泣きで起こされます。
子育てしながら
家事もあります。
ついに昨日は私自身が意味もなく泣き出してしまいました…
今日も泣いてしまいました。
なかなか寝ないと
娘にイライラ怒鳴るようになってしまいました。
もっと大変な家庭はあるだとか
今だけだとか
そんなことは重々承知です。
言われても環境も違うし、自身のキャパも違うだろうにとよく思います。
私の要領が悪いせいでしょうか?
母親として向いてないのでしょうか?
最近は食器洗いもやる気が出ず
ごはんも買い物ついでに惣菜を買ったり部屋も散らかったままです。
元々軽い発達障害、アスペルガー持ちで片付けや順序を考えるのが苦手で他の方より効率が悪いです。
ですがそれなりに片付けはするように頑張ってきました。
ごはんも慌てて食べるか暇さえあればなんとかつまみながら食べる早食いが癖になり気づけば体重も増えてしまい自分にイライラしてきました。
主人は朝から0時ごろまでいません。
週1〜2休みくらいです。
顔を合わせない日もよくあります。
年の半分は海外にいるため
頼りにもできず
家事育児全般私の仕事です。
主人の実家は揉め事ばかり持ち込むような家庭で
全く頼れません。
私の実家は近いですが
両親ともにフルで働いてるためあまり頼れません。
ですが土日お願いすれば4時間くらいならみてくれます。
近くに児童館も公園も空き地もありません。
なので散歩くらいと思い、お天気の良い日、本人が行きたがれば連れて行きます。
ですが、家の周りは大通りのためのびのびはさせてあげられません。
車も自転車もありません。
どうしたら改善されるのでしょうか…
どうしてあげたら良いのでしょうか?
イヤイヤ期が始まったらもっと病んでしまいそうです…。
1歳8ヶ月のお子さんを育てる中で、家事、育児、そして自身の心身の健康とのバランスに悩み、発狂寸前になっているあなたへ。毎日がまるでジェットコースターのように過ぎ去り、出口の見えないトンネルの中にいるように感じるかもしれません。しかし、どうか一人で抱え込まないでください。あなたの悩みは決して特別なものではなく、多くの母親が経験するものです。この記事では、あなたの現状を詳細に分析し、具体的な改善策を7つのステップに分けて提案します。これらのステップを通じて、少しでも心に余裕を持ち、あなたらしいキャリアを築けるようサポートします。
ステップ1:現状の可視化と問題点の明確化
まず、現状を客観的に把握することから始めましょう。抱えている問題を具体的に書き出し、優先順位をつけることで、どこから手を付ければ良いのかが明確になります。
- 家事:食事の準備、洗濯、掃除など、具体的なタスクをリストアップし、それぞれの所要時間を記録します。
- 育児:子どもの睡眠時間、食事回数、遊びの内容、癇癪の頻度などを記録します。
- 自分の時間:睡眠時間、食事時間、休息時間など、自分のために使える時間を記録します。
記録を基に、以下の問題点を明確化します。
- 時間的制約:家事と育児に費やす時間が長く、自分の時間がほとんどない。
- 精神的負担:子どもの癇癪や夜泣き、夫の不在などによる精神的なストレス。
- 経済的負担:惣菜の購入などによる食費の増加、交通手段の制限など。
- サポート体制の不足:夫、実家、近隣住民からのサポートが得られない。
この段階で、自分の置かれている状況を客観的に把握し、問題点を具体的に認識することが、今後の対策を立てる上での第一歩となります。
ステップ2:家事の効率化と負担軽減
家事の負担を軽減するために、以下の方法を試してみましょう。
- 時短家電の導入:食洗機、乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機などを導入することで、家事の時間を大幅に短縮できます。初期費用はかかりますが、長期的に見れば時間的・精神的な余裕を生み出すことができます。
- 宅配サービスの活用:食材宅配サービスや、惣菜の宅配サービスを利用することで、買い物や調理の時間を節約できます。
- 家事代行サービスの検討:週に一度でも家事代行サービスを利用することで、掃除や片付けの負担を軽減し、自分の時間を確保できます。
- 完璧主義からの脱却:すべてを完璧にこなそうとせず、手を抜けるところは積極的に手を抜き、心に余裕を持つことが大切です。
これらの方法を組み合わせることで、家事の負担を軽減し、自分の時間を確保することができます。
ステップ3:育児の負担軽減と心のケア
育児の負担を軽減するためには、以下の方法を試してみましょう。
- 一時保育の利用:週に数時間でも一時保育を利用することで、自分の時間を確保し、リフレッシュすることができます。
- ファミリーサポートの活用:地域の子育て支援サービスを利用し、子どもの預かりや送迎などをサポートしてもらうことができます。
- 子育て支援センターの活用:地域の児童館や子育て支援センターを利用し、他の母親との交流や情報交換をすることができます。
- 子どもの睡眠環境の改善:子どもの睡眠時間や睡眠の質を改善することで、夜泣きの回数を減らし、自分の睡眠時間を確保することができます。
- 専門家への相談:子どもの発達や行動について気になることがあれば、専門家(医師、保育士など)に相談し、アドバイスを受けることができます。
また、自分の心のケアも重要です。
- 休息時間の確保:毎日少しでも自分のための時間(読書、入浴、趣味など)を確保し、心身をリフレッシュしましょう。
- 気分転換:散歩、軽い運動、好きな音楽を聴くなど、気分転換になる方法を見つけましょう。
- 信頼できる人に話す:夫、家族、友人など、信頼できる人に悩みを打ち明け、話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になります。
- カウンセリングの検討:必要であれば、専門家(カウンセラー、精神科医など)に相談し、心のケアを受けましょう。
ステップ4:夫との協力体制の構築
夫との協力体制を築くことは、あなたの負担を軽減し、精神的な安定を得るために非常に重要です。
- コミュニケーション:夫と積極的にコミュニケーションを取り、現状の悩みや困っていることを伝えましょう。
- 役割分担:家事や育児の役割分担について話し合い、夫にできることを明確にしましょう。
- 感謝の気持ちを伝える:夫が協力してくれた際には、感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。
- 定期的な話し合い:定期的に夫婦で話し合い、状況の変化や問題点について共有し、改善策を検討しましょう。
- 専門家のサポート:夫婦関係に問題がある場合は、夫婦カウンセリングなどの専門家のサポートを受けることも検討しましょう。
夫との協力体制を築くことで、あなたの負担が軽減され、より良い関係性を築くことができます。
ステップ5:周囲のサポートを求める
一人で抱え込まず、周囲のサポートを求めることも大切です。
- 実家の両親:土日など、可能な範囲で実家の両親に子どもの面倒を見てもらうことを検討しましょう。
- 地域の支援:地域の児童館、子育て支援センター、ファミリーサポートなどを積極的に利用しましょう。
- 友人・知人:困ったときは、友人や知人に助けを求め、頼れる関係を築きましょう。
- オンラインコミュニティ:同じような境遇の母親たちが集まるオンラインコミュニティに参加し、情報交換や悩み相談をしましょう。
周囲のサポートを得ることで、あなたの負担が軽減され、孤独感も解消されます。
ステップ6:キャリアプランの検討と実現に向けた準備
キャリアを諦めずに、将来の働き方を検討しましょう。
- 自己分析:自分の強み、興味のあること、キャリアビジョンなどを明確にしましょう。
- 情報収集:在宅ワーク、時短勤務、パートなど、子育てと両立しやすい働き方に関する情報を収集しましょう。
- スキルアップ:オンライン講座、資格取得などを通じて、スキルアップを図りましょう。
- 転職活動:転職サイトや転職エージェントを利用し、自分に合った求人を探しましょう。
- キャリアコンサルタントへの相談:キャリアコンサルタントに相談し、キャリアプランの作成や転職活動のサポートを受けましょう。
キャリアプランを検討し、実現に向けて準備することで、将来への希望を持ち、モチベーションを維持することができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
ステップ7:自分を大切にする
最後に、最も大切なことは、自分を大切にすることです。
- 休息:十分な睡眠を取り、心身を休ませましょう。
- 栄養:バランスの取れた食事を摂り、健康を維持しましょう。
- 運動:軽い運動(ストレッチ、ウォーキングなど)を取り入れ、心身をリフレッシュしましょう。
- 趣味:自分の好きなこと(読書、音楽鑑賞、映画鑑賞など)をする時間を確保しましょう。
- 自分を褒める:毎日頑張っている自分を褒め、自己肯定感を高めましょう。
自分を大切にすることで、心に余裕が生まれ、育児や仕事に対するモチベーションを維持することができます。
まとめ:未来への一歩を踏み出すために
1歳8ヶ月のお子さんを育てながら、家事、育児、そして自身の心身の健康とのバランスに悩み、発狂寸前になっているあなたへ。この記事で提案した7つのステップを実践することで、あなたの状況は必ず改善されます。
現状を可視化し、問題点を明確にすることから始め、家事の効率化、育児の負担軽減、夫との協力体制の構築、周囲のサポート、キャリアプランの検討、そして自分を大切にすること。これらのステップを一つずつ実践することで、あなたは必ず変わることができます。
「母親として向いていないのではないか」と悩む必要はありません。あなたは十分頑張っています。そして、あなたの頑張りは必ず報われます。未来への一歩を踏み出し、あなたらしいキャリアを築きましょう。
このプロセスは決して簡単ではありませんが、諦めずに一歩ずつ進んでいくことで、必ず明るい未来が待っています。あなたの笑顔が、お子さんの成長にとっても、何よりも大切です。
“`