自閉スペクトラム症(ASD)の息子との向き合い方:心穏やかな日々を取り戻すためのチェックリスト
自閉スペクトラム症(ASD)の息子との向き合い方:心穏やかな日々を取り戻すためのチェックリスト
この記事では、自閉スペクトラム症(ASD)の息子さんとの接し方について悩んでいるお母様に向けて、具体的なアドバイスと実践的なチェックリストを提供します。子育ては喜びも多い反面、時に大きな悩みやストレスを伴うものです。特に、ASDのお子さんを持つ親御さんは、お子さんの特性への理解、適切なサポートの模索、そしてご自身の心のケアなど、多くの課題に直面しています。この記事が、少しでもあなたの心の負担を軽減し、親子で穏やかな日々を送るための一助となることを願っています。
自閉スペクトラム症の息子の子育てというか接し方で悩んでいます。
息子が自閉スペクトラム症と診断されたのは3歳の頃でした。その頃は少し発達が遅いかな位の差しかありませんでしたが、現在12歳になり……色々まいってしまう行動ばかりです。
感覚鈍感なところと、感覚過敏なところがハチャメチャで。遊びはもっぱら紙をビリビリにちぎって小さくまとめてその辺に散らばす。紙を隠せば幼い弟の絵本を破いてまで小さな塊をたくさん作り続ける。
トイレは行けてもうまく拭けない流せない。服を着替えるのも1人でさせれば冬なのにどこから引っ張ってきたか夏物を着たりまだ小さい弟の服を着てピチピチになってみたり。
家族でたまに外食しようとしても行かないと言うことも結構あり、うちの場合は主治医から外食が必ずしも彼にとって楽しいことではなく苦痛な時もあるからそういう時はお留守番させてやってくれと言われていたので家でお留守番させると私たちが帰ってくるまで待てず炊飯器や冷蔵庫の中などあさりリビングが大惨事になってることばかりで。
偏食が酷く、お米とお肉とお寿司しか食べれないので夕飯を作るのも彼だけ特別メニューにしないといけません。
弟たちを見てると、彼の心は3歳のままなんだなといつも思います。なぜなら3歳の弟とは気が合うようで楽しく遊んでいますが6歳の弟となると彼は遊びについていけなく、6歳の弟からしてもなんか遊びにくいというように思っているように見えます。
彼が小さいうちはまだ接し方でここまで悩むことはなかったのですが大きくなってくると彼の言動と見た目のギャップというか。そういう事も相まって悩んでるところはあります。
なんとか私が理解しようとか接し方を上手くすれば私も彼もストレスが少し減るのではないかと思い、病院のレッスンも受けたり地域の保健師さんに相談したりあれこれしましたが
出た結果は病院も保健師さんも少し離れて暮らすのはどうですかとのことでした。離れて暮らす暮らし方として、一時的に児童相談所で預かってもらうとか今近くの特別支援学校に通っていますが少し離れた特別支援学校に寮生として通わせてみては等。色々アドバイス頂きました。
歩み寄りたいと思う気持ちが強くなればなるほど届かない気持ちや願望の事が辛く憤りになりました。
夫や上の子は、全てひっくるめて個性だよそれに、出来ることもたくさんあるよ声をかければみんなの分のご飯を盛り付けることもできるし、彼じゃなきゃ返せないジョークもあるじゃないかと言ってくれます。
確かにそういう事で微笑ましいと思ったりするのですが気持ちがいつも前向きにはなれず。
彼と私という母子のあるべき場所とか、あるべき姿はなんなのかと思い詰めるようになってることは確かです。
どうやったらお互いにとって、心穏やかに過ごせるようになるでしょうか。アドバイス、よろしくお願い致します。
1. 息子の特性を理解する:第一歩は「知る」こと
自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんとの生活をより良くするためには、まず息子の特性を深く理解することが重要です。ASDは、社会性の困難、コミュニケーションの偏り、こだわりや興味の偏りといった特徴を持つ発達障害です。しかし、これらの特徴は人それぞれ異なり、同じASDでも多様な現れ方があります。まずは、息子さんの具体的な特性を把握し、何が彼にとって困難で、何が得意なのかを見極めることから始めましょう。
- 感覚過敏と感覚鈍麻の理解:
音、光、触覚、味覚など、五感に対する過敏さや鈍麻さは、ASDの特性としてよく見られます。息子さんの場合、紙をちぎることに強いこだわりがある一方で、トイレでの問題や服装への無頓着さが見られます。これは、感覚過敏と鈍麻が混在している可能性があります。例えば、紙をちぎる行為は、触覚的な刺激を求めているのかもしれませんし、服への無頓着さは、触覚過敏によって特定の素材や着心地を嫌がっているのかもしれません。
- コミュニケーションの特性:
ASDのお子さんは、言葉の理解や表現に困難を抱えることがあります。息子さんの場合、弟さんとのコミュニケーションは比較的スムーズですが、年上の弟さんとの遊びには参加しにくいようです。これは、年齢が上がるにつれて複雑になる遊びのルールや、言葉でのコミュニケーションが難しくなることが原因かもしれません。
- こだわりとルーティン:
ASDのお子さんは、特定の物事への強いこだわりや、決まった行動パターン(ルーティン)を好む傾向があります。息子さんの場合、偏食や、外食を嫌がること、お留守番中の行動などが、こだわりやルーティンと関係している可能性があります。
これらの特性を理解するために、専門家への相談や、情報収集を積極的に行いましょう。医師、臨床心理士、特別支援学校の先生など、専門家は、息子さんの特性を客観的に評価し、具体的なアドバイスをしてくれます。また、インターネットや書籍などから、ASDに関する情報を集め、知識を深めることも大切です。
2. 具体的な問題への対処法:実践的なアドバイス
息子さんの具体的な問題に対して、どのように対処すれば良いのでしょうか。ここでは、いくつかの具体的な問題に対する実践的なアドバイスを紹介します。
- 紙をちぎる行為への対処:
紙をちぎる行為は、彼にとって何らかの感覚的な満足感を得られる行動である可能性があります。
- 代替行動の提案:
紙をちぎる代わりに、粘土遊びやスクイーズなど、別の触覚的な刺激が得られる遊びを提供してみましょう。
- 環境調整:
紙を隠すのではなく、安全な場所で紙をちぎることを許可し、片付けのルールを教えることで、行動を管理することができます。
- 代替行動の提案:
- トイレの問題への対処:
トイレの問題は、感覚過敏や、手順の理解の困難さが原因かもしれません。
- 視覚的なサポート:
トイレの手順を絵や写真で示し、視覚的に分かりやすくしましょう。
- 声かけの工夫:
具体的な指示を出し、褒めることで、成功体験を積み重ねましょう。
- 視覚的なサポート:
- 服装の問題への対処:
服装の問題は、触覚過敏が原因である可能性があります。
- 素材選び:
肌触りの良い素材の服を選び、本人が快適に過ごせるようにしましょう。
- 試着の徹底:
服を選ぶ際には、必ず試着をして、本人が着心地を確認できるようにしましょう。
- 素材選び:
- 外食への対応:
外食を嫌がる場合は、無理強いせず、本人の気持ちに寄り添うことが大切です。
- 事前準備:
事前にメニューを見せたり、お店の情報を共有することで、不安を軽減しましょう。
- 代替案の検討:
外食が難しい場合は、家で一緒に食事をしたり、テイクアウトを利用するなど、別の方法を検討しましょう。
- 事前準備:
- 偏食への対応:
偏食は、ASDのお子さんによく見られる問題です。
- 少量の挑戦:
新しい食材を試す際には、少量から始め、無理強いしないようにしましょう。
- 調理法の工夫:
見た目や味付けを工夫し、食べやすくしましょう。
- 少量の挑戦:
3. コミュニケーションを円滑にするための工夫
ASDのお子さんとのコミュニケーションを円滑にするためには、いくつかの工夫が必要です。言葉だけでなく、視覚的な情報や、具体的な指示を組み合わせることで、よりスムーズなコミュニケーションを図ることができます。
- 視覚的なサポートの活用:
絵カードやスケジュール表など、視覚的なツールを活用することで、言葉だけでは伝わりにくい情報を分かりやすく伝えることができます。
- 具体的な指示:
抽象的な言葉ではなく、具体的で分かりやすい指示を心がけましょう。「片付けて」ではなく、「おもちゃを箱に入れて」のように、具体的な行動を指示します。
- 肯定的な言葉がけ:
できたことや、頑張ったことを積極的に褒めることで、自己肯定感を高め、意欲を促しましょう。
- 共感的な姿勢:
感情を理解し、共感する姿勢を示すことで、信頼関係を築き、安心感を与えましょう。「つらいね」「大変だったね」など、感情に寄り添う言葉をかけましょう。
4. 家族全体でのサポート体制の構築
ASDのお子さんを育てることは、親御さん一人だけの問題ではありません。家族全体でサポート体制を構築し、協力し合うことが重要です。夫や他の兄弟との連携を強化し、それぞれの役割を明確にすることで、負担を軽減し、より良い関係を築くことができます。
- 夫との連携:
夫と情報を共有し、協力して子育てに取り組みましょう。役割分担を決めることで、負担を分散し、お互いをサポートすることができます。
- 兄弟への理解:
他の兄弟に、ASDについて説明し、理解を促しましょう。兄弟が、息子さんの特性を理解し、受け入れることで、より温かい関係を築くことができます。
- 休息時間の確保:
定期的に休息時間を確保し、心身ともにリフレッシュしましょう。家族のサポートを得たり、一時的に専門機関に預けるなど、様々な方法を検討しましょう。
- 専門家との連携:
医師、臨床心理士、特別支援学校の先生など、専門家と連携し、継続的なサポートを受けましょう。専門家は、具体的なアドバイスや、問題解決のためのサポートを提供してくれます。
5. 母親自身の心のケア:あなた自身を大切に
ASDのお子さんを育てることは、精神的にも体力的にも負担が大きいものです。母親自身が心身ともに健康でいることが、お子さんとの良好な関係を築くために不可欠です。自分の心の状態に気を配り、必要に応じて休息を取り、専門家のサポートを受けるなど、自分自身を大切にすることを忘れないでください。
- 休息時間の確保:
定期的に休息時間を確保し、心身ともにリフレッシュしましょう。趣味に時間を費やしたり、友人との交流を楽しんだり、自分の好きなことに時間を使いましょう。
- 感情の整理:
辛い気持ちや、不安な気持ちを抱え込まず、誰かに話したり、日記に書いたりして、感情を整理しましょう。
- 専門家への相談:
臨床心理士やカウンセラーなど、専門家に相談し、心のケアを受けましょう。専門家は、あなたの悩みを聞き、適切なアドバイスをしてくれます。
- 情報交換の場に参加:
同じ悩みを持つ親御さんたちの集まりに参加し、情報交換や、共感を分かち合いましょう。
これらのアドバイスを参考に、息子さんとのより良い関係を築き、心穏やかな日々を送るための一歩を踏み出してください。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. 心穏やかな日々を送るためのチェックリスト
最後に、息子さんとの心穏やかな日々を送るためのチェックリストをご用意しました。定期的にチェックし、現状を把握し、改善点を見つけるために活用してください。
□ 息子の特性を理解していますか?
- □ 息子の感覚過敏・鈍麻について理解している。
- □ 息子のコミュニケーションの特性を理解している。
- □ 息子のこだわりやルーティンを理解している。
□ 具体的な問題への対処法を実践していますか?
- □ 紙をちぎる行為に対して、代替行動を提案している。
- □ トイレの問題に対して、視覚的なサポートや声かけの工夫をしている。
- □ 服装の問題に対して、素材選びや試着を徹底している。
- □ 外食に対して、事前準備や代替案を検討している。
- □ 偏食に対して、少量の挑戦や調理法の工夫をしている。
□ コミュニケーションを円滑にするための工夫をしていますか?
- □ 視覚的なサポートを活用している。
- □ 具体的な指示を出している。
- □ 肯定的な言葉がけをしている。
- □ 共感的な姿勢を示している。
□ 家族全体でのサポート体制を構築していますか?
- □ 夫と情報を共有し、協力して子育てに取り組んでいる。
- □ 兄弟にASDについて説明し、理解を促している。
- □ 定期的に休息時間を確保している。
- □ 専門家と連携し、継続的なサポートを受けている。
□ 母親自身の心のケアをしていますか?
- □ 定期的に休息時間を確保している。
- □ 感情を整理する時間を持っている。
- □ 専門家に相談している。
- □ 情報交換の場に参加している。
このチェックリストを活用し、定期的に自己評価を行うことで、現状を把握し、改善点を見つけることができます。そして、息子さんとのより良い関係を築き、心穏やかな日々を送るための一歩を踏み出してください。
“`