38歳、知的障害と発達障害を持つ私が「仕事」で自立するためにできること
38歳、知的障害と発達障害を持つ私が「仕事」で自立するためにできること
この記事では、38歳で知的障害と発達障害をお持ちの方が、経済的な自立を目指し、仕事を通じて自己肯定感を高めるための具体的な方法を提案します。日々の生活で直面する困難、家族との関係、そして将来への不安を抱えながらも、希望を見出し、一歩踏み出すためのサポートをさせていただきます。
日曜日にリストカットした者です。今日朝今起きて朝ご飯食べてる時に思いました。聞いてください。私は元々知的障害と発達障害をもっており、療育手帳B2を持っています。
今は障害者年金で生活している38歳の女です。申し訳なくて皆様の税金で生活してるのと38歳にもなって仕事してないのと障害のせいで、毎日騒いで大きな声で怒鳴って、今は妹家族と父母と姉の私で生活してます。令和元年からです。ストレスの限界を超えてしまいました。それで、父母の部屋で日曜日の夜も喧嘩しており、なぜかは、知らないのですが、身体が勝手に母の化粧台の鏡の前に行っており、母の眉切る刃物をもっていたのです。やる前の記憶がありません。刃物をもっていたのは、やってから、母が頭を叩きました。そこからの記憶しかありません。なんで腕が冷たいだと父母が大声で何かを言っている父から腕出せと言われので手をだしたら右手は床の取り外しカーペットに血がいっぱいでてるでは、ないですか、24時間健康相談に電話しろ病院行くぞと言われ病院で縫ってもらいました。でも今日の朝になって縫ってもらわなければと、血が大量に出るので死ねばよかったと今思います。父は、反省してないじゃないか、母は、黙って聞いてるだけでした。本当に死ねばば良かったと今思います。なぜなら3年前に飼っていたペットダックスの元に行けるからです。家族に無視されて辛いのです。あの切って血が大量にでた日に戻りたいです。今も死にたいです。
はじめに:現状の理解と、そこから見える未来
ご相談ありがとうございます。38歳で、知的障害と発達障害をお持ちとのこと、これまでのご苦労を思うと、胸が締め付けられる思いです。毎日、ご自身の障害や、周囲との関係性、そして将来への不安と闘いながら、必死に生きていることと思います。今回のリストカットという行為は、あなたにとって、どれだけの苦しみがあったかを物語っています。まずは、あなたの置かれている状況を深く理解し、そこからどのようにして未来を切り開いていくか、一緒に考えていきましょう。
現在のあなたは、障害者年金で生活し、ご家族と同居されているとのこと。経済的な自立を目指し、仕事に就きたいという気持ちがある一方で、障害のこと、年齢のこと、そしてこれまでの経験からくる様々な不安が、あなたの前に立ちはだかっているように感じます。しかし、絶望しないでください。あなたの抱える悩みは、決して乗り越えられないものではありません。適切なサポートと、あなたの努力があれば、必ず未来は変わります。
ステップ1:自己理解を深める – 自分の強みと弱みを知る
まず最初に取り組むべきは、自己理解を深めることです。自分の得意なこと、苦手なことを正確に把握することで、どのような仕事が向いているのか、どのようなサポートが必要なのかが見えてきます。具体的には、以下の3つのステップで自己分析を進めていきましょう。
1. 自分の障害特性を理解する
知的障害と発達障害には、様々な特性があります。例えば、コミュニケーション能力、集中力、記憶力、対人関係など、人によって得意なこと、苦手なことは異なります。まずは、ご自身の障害特性を具体的に理解することから始めましょう。
療育手帳B2をお持ちとのことですので、これまでの療育や、専門家からのアドバイスを参考に、ご自身の特性を整理してみましょう。
具体的には、以下のような点を考えてみてください。
- コミュニケーション: 相手の言っていることを理解すること、自分の気持ちを伝えること、どちらが得意ですか?苦手ですか?
- 集中力: 長時間集中できますか?気が散りやすいですか?どのような状況で集中できますか?
- 興味: どんなことに興味がありますか?どんなことをするのが好きですか?
- 得意なこと: どんな作業が得意ですか?どんなことをすると褒められますか?
- 苦手なこと: どんなことが苦手ですか?どんな状況で困りますか?
これらの情報を整理することで、自分自身の強みと弱みを客観的に把握することができます。
2. 過去の経験を振り返る
これまでのあなたの経験を振り返ることも、自己理解を深める上で非常に重要です。
過去にどのような経験をして、どんなことを感じたのかを思い出すことで、自分の価値観や興味関心、そして得意なこと、苦手なことが見えてきます。
例えば、
- 学生時代に得意だった科目、苦手だった科目は何ですか?
- アルバイトやボランティアの経験はありますか?どんなことをしましたか?
- どんな時に喜びを感じ、どんな時に苦痛を感じましたか?
これらの情報を整理することで、自分がどのような環境で、どのような仕事に向いているのかが見えてくるでしょう。
3. 専門家や周囲の人からのフィードバックを得る
自分だけで自己分析をするのは、限界があります。
専門家や、信頼できる周囲の人からのフィードバックを得ることで、客観的な視点から自分自身を理解することができます。
例えば、
- 主治医や相談員: 障害に関する専門的な知識を持っています。あなたの特性や、仕事に関するアドバイスをしてくれるでしょう。
- 家族: あなたのことをよく知っています。あなたの強みや弱み、興味関心について、率直な意見を聞くことができます。
- 友人: あなたの普段の様子を知っています。あなたの長所や、改善点について、客観的な意見を聞くことができます。
これらのフィードバックを参考に、自分の強みと弱みをより深く理解しましょう。
ステップ2:仕事選び – あなたに合った仕事を見つける
自己理解を深めたら、いよいよ仕事選びです。
知的障害や発達障害をお持ちの方でも、様々な仕事に就くことができます。
大切なのは、自分の特性に合った仕事を選ぶことです。
具体的には、以下の3つのポイントを意識して仕事を探しましょう。
1. 障害者雇用枠の活用
多くの企業が、障害のある方を対象とした「障害者雇用枠」を設けています。
障害者雇用枠で働くことのメリットは、以下の通りです。
- 合理的配慮: 障害特性に配慮した働き方ができる。
- サポート体制: 職場には、障害のある方をサポートする専門のスタッフがいる場合がある。
- 仕事内容: 比較的、障害特性に合った仕事内容が多い。
障害者雇用枠の求人は、ハローワークや、障害者専門の求人サイトで探すことができます。
2. 自分の特性に合った仕事を選ぶ
自分の強みを活かせる仕事、苦手なことを避けることができる仕事を選ぶことが重要です。
例えば、
- 集中力がある方: データ入力、事務作業、軽作業など、集中して取り組める仕事が向いています。
- コミュニケーションが得意な方: 接客業、販売、電話応対など、人と接する仕事が向いています。
- 手先が器用な方: 製造業、軽作業、清掃など、手先を使った仕事が向いています。
自分の特性と、仕事内容のマッチングを意識して、求人を探しましょう。
3. 働く前に、職場見学や実習をする
求人情報だけでは、職場の雰囲気や仕事内容を正確に把握することは難しいものです。
働く前に、職場見学や、実習をすることで、実際に働くイメージをつかむことができます。
職場見学や実習を通して、以下のことを確認しましょう。
- 仕事内容: どんな仕事をするのか、具体的に確認しましょう。
- 職場の雰囲気: 職場の人間関係や、雰囲気を肌で感じましょう。
- サポート体制: 障害のある方をサポートする体制が整っているか確認しましょう。
職場見学や実習を通して、自分に合った職場かどうかを見極めましょう。
ステップ3:就職活動 – 準備と対策
仕事を探す準備を始めましょう。
就職活動では、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策など、様々な準備が必要です。
焦らず、一つ一つ丁寧に取り組んでいきましょう。
1. 履歴書と職務経歴書の作成
履歴書と職務経歴書は、あなたの情報を企業に伝えるための重要なツールです。
障害のある方は、障害に関する情報をどのように記載するのか、悩むこともあるかもしれません。
基本的には、以下の点を意識して作成しましょう。
- 正直に、具体的に: 障害の有無、種類、程度を正直に記載しましょう。
障害の内容や、配慮してほしいことを具体的に記載することで、企業はあなたを理解しやすくなります。 - 自分の強みをアピール: 障害のことだけでなく、あなたの強みや、これまでの経験をアピールしましょう。
これまでのアルバイト経験、ボランティア経験、資格などを具体的に記載しましょう。 - 誤字脱字に注意: 履歴書や職務経歴書は、丁寧な字で、誤字脱字がないように作成しましょう。
2. 面接対策
面接では、あなたの人間性や、仕事への意欲を企業に伝えることが重要です。
面接対策として、以下のことを行いましょう。
- 自己紹介の練習: 自分の名前、年齢、障害のこと、これまでの経験、仕事への意欲などを、簡潔に話せるように練習しましょう。
- 志望動機の準備: なぜその会社で働きたいのか、具体的に説明できるように準備しましょう。
- 想定される質問への回答準備: 企業の担当者が、あなたについて知りたいと思うであろう質問を想定し、回答を準備しておきましょう。
例えば、あなたの強みや弱み、障害のこと、仕事への取り組み方などについて、質問される可能性があります。 - 面接練習: 家族や友人、または就労支援機関の人に協力してもらい、面接練習を行いましょう。
面接での話し方、態度、受け答えなどを練習することで、本番での緊張を和らげることができます。
3. 就労支援機関の活用
就職活動は、一人で行う必要はありません。
就労支援機関は、あなたの就職活動を全面的にサポートしてくれます。
就労支援機関では、以下のサポートを受けることができます。
- 就職相談: あなたの希望や、適性に合った仕事を探すための相談に乗ってくれます。
- 履歴書・職務経歴書の作成支援: 履歴書や職務経歴書の書き方を指導してくれます。
- 面接対策: 面接の練習や、アドバイスをしてくれます。
- 職場実習: 実際に企業で働く体験をすることができます。
- 就職後のサポート: 就職後も、職場での悩みや、困りごとについて相談に乗ってくれます。
ハローワークや、お住まいの地域の障害者就労支援センターに相談してみましょう。
ステップ4:就職後の安定した働き方
就職後も、安定して働き続けるためには、様々な工夫が必要です。
以下の点を意識して、職場での生活を送りましょう。
1. 職場とのコミュニケーション
職場の人たちとのコミュニケーションは、円滑な人間関係を築き、仕事を進める上で非常に重要です。
積極的にコミュニケーションを取り、困ったことがあれば、遠慮なく相談しましょう。
具体的には、
- 挨拶: 職場の人たちに、積極的に挨拶をしましょう。
- 報告・連絡・相談: 仕事の進捗状況や、困ったことがあれば、上司や同僚に報告・連絡・相談しましょう。
- 感謝の気持ちを伝える: 誰かに助けてもらったときは、感謝の気持ちを伝えましょう。
2. 困ったときの対処法
職場では、様々な問題に直面することがあります。
困ったことがあれば、一人で抱え込まず、周りの人に相談しましょう。
具体的には、
- 上司や同僚に相談: 仕事のことで困ったことがあれば、上司や同僚に相談しましょう。
- 就労支援機関に相談: 職場での人間関係や、仕事のことで困ったことがあれば、就労支援機関に相談しましょう。
- 専門家(医師、カウンセラーなど)に相談: 精神的なことで困ったことがあれば、専門家に相談しましょう。
3. 自己管理
心身ともに健康な状態で働くためには、自己管理が非常に重要です。
具体的には、
- 規則正しい生活: 睡眠、食事、運動など、規則正しい生活を送りましょう。
- ストレス解消: 趣味や休息など、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
- 休息: 疲れたときは、しっかり休息を取りましょう。
ステップ5:家族との関係性 – 理解とサポートを得るために
ご家族との関係性は、あなたの生活を大きく左右します。
ご家族からの理解とサポートを得ることは、自立への道を歩む上で非常に重要です。
具体的には、
1. 自分の気持ちを伝える
ご自身の気持ちを、ご家族に正直に伝えましょう。
あなたの悩み、不安、そして将来への希望を伝えることで、ご家族はあなたを理解し、サポートしてくれるでしょう。
具体的には、
- 自分の言葉で伝える: 自分の言葉で、自分の気持ちを伝えましょう。
- 具体的に伝える: どんなことで困っているのか、具体的に伝えましょう。
- 希望を伝える: 将来、どんなことをしたいのか、どんな生活を送りたいのかを伝えましょう。
2. 家族とのコミュニケーション
ご家族とのコミュニケーションを積極的に行いましょう。
日常的に会話をすることで、相互理解が深まり、良好な関係性を築くことができます。
具体的には、
- 一緒に食事をする: 食事をしながら、会話を楽しみましょう。
- 一緒に過ごす時間を作る: 趣味や、好きなことを一緒に楽しみましょう。
- 感謝の気持ちを伝える: 家族にしてくれたことに対して、感謝の気持ちを伝えましょう。
3. 家族へのサポートを求める
一人で抱え込まず、ご家族にサポートを求めましょう。
あなたの悩みや、困りごとについて、ご家族に相談し、助けを求めることで、解決への糸口が見つかるかもしれません。
具体的には、
- 困ったことがあれば相談する: 仕事のこと、生活のこと、どんなことでも、困ったことがあれば相談しましょう。
- 助けを求める: 必要なサポートを、具体的に伝えましょう。
- 感謝の気持ちを伝える: 助けてもらったことに対して、感謝の気持ちを伝えましょう。
もし、ご家族との関係がうまくいかない場合は、専門家(カウンセラー、ソーシャルワーカーなど)に相談することも検討しましょう。専門家は、あなたの状況を客観的に分析し、適切なアドバイスをしてくれます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
まとめ:未来への一歩を踏み出すために
38歳、知的障害と発達障害をお持ちの方が、仕事を通じて自立を目指すことは、決して簡単な道のりではありません。しかし、自己理解を深め、自分に合った仕事を選び、就職活動をしっかりと行い、就職後も安定して働き続けることで、必ず未来を切り開くことができます。そして、ご家族からの理解とサポートを得ることも、非常に重要です。
今回のリストカットという行為は、あなたがどれだけの苦しみを抱えてきたかを物語っています。しかし、それは同時に、あなたが変わりたい、未来を掴みたいという強い気持ちを持っていることの表れでもあります。
焦らず、一歩一歩、あなたのペースで進んでいきましょう。
あなたの努力と、周囲のサポートがあれば、必ず明るい未来が待っています。
もし、あなたが一人で悩みを抱え込んでいるなら、ぜひ、専門家や、信頼できる人に相談してください。
あなたの抱える悩みは、決して一人で解決できるものではありません。
あなたの未来を応援しています。
“`