「恨み」と「孤独」を乗り越えて:発達障害を持つ息子たちとの関係修復と、あなた自身の心の平穏を取り戻すために
「恨み」と「孤独」を乗り越えて:発達障害を持つ息子たちとの関係修復と、あなた自身の心の平穏を取り戻すために
この記事では、発達障害を持つ息子さんたちとの関係に悩み、深い孤独感を感じているお母様に向けて、具体的なアドバイスと心のケアについて掘り下げていきます。長年の子育ての苦労と、現在の息子さんたちとの関係性の中で感じる様々な感情に寄り添いながら、専門家の視点も交え、あなた自身の心の平穏を取り戻すためのヒントをお届けします。
ADHDとASDの息子(32歳と37歳)から私(母親)が彼らを虐待した。と言われたり、 息子達を兄弟で差別して育てた。など非難されたり、嫌われたりしてます。
どうすれば良いでしょう?
子供時代の躾が厳しかった。母親が怖かった。という悪い思い出ばかり覚えていて非難してきます。
私(母親)を含め、当時は発達障害を知る人もいなく、それでも児童教育家などに相談をしながら二人を育てました。知能障害はありません。
火の始末ができない•家の鍵の管理ができない•学校行事の日時がわからない•不登校•
時間や期日が守れない•話が覚えられないため指定の場所がわからない など、その疾患独特の症状がありました。
出来ない事 全てを叱っていたら多すぎるため、危険な事、周りに迷惑をかける事など限定して叱りました。
振り返ってみて、この育て方しかなかったと思います。
玄関先にある、火のついている石油ストーブを癇癪で倒されたら、逃げ道を失います。
危険な事は叱るしかなかったです。
走行中の車のフロントガラスに缶を投げたら、危険だし迷惑を掛けます。
何度もやれば、叩いてでも叱りました。
彼らの中学•高校時代に「私の躾も もう終わり。あとは世間様に躾けてもらいなさい。他人は厳しいよ、優しく躾けてくれる人ばかりじゃない。頑張りなさいね。」と言い 叱る事はやめて、注意だけにしました。
大人になって長男(ADHD)が「会社でこんなことも出来ないのか?と言われた。どうして躾けてくれなかったの?」と言うので「さんざん躾けたわよ。」と返し、息子が「ぶってでも躾けて欲しかったよ。」と言ったので、私は「さんざん叩いたわよ。でも泣くだけで出来なかった。だから可哀想になって辞めたの。今思えば、出来なくても抱きしめてやればよかったと思う。叩いてごめんね。」と言ってしまいました。
私が謝ったことが原因だと思います。
その後、数年掛けて彼らの中に私との良い思い出が消されて、悪い思い出が濃くなりました。
結婚して子供を持たないのも私のせい。何でもかんでも私のせい。と憎むようになりました。
私も「あなたは今までたくさん私に愛されて、たくさんの人に許されたの。偏らずに全体を考えなさい。」と言いました。
次男(ADHD•ASDがあり、2年前から双極性障害で通院中、一人暮らし)はネット配信で 母親にタバコの火を当てられた とか 嘘を吹聴してます。
そんな事 したことがないと腹が立ちますが、「縁を切ったから連絡しないで」と次男が疎遠を開始したので、言いたいことが言えません。
「愛されていたことを いつかわかると思いたい。でも私を憎んで疎遠にして、私を忘れて生きて行くだろうな。息子達は子供はいらないと言っているから親の心を知らずに生きるんだろうな。親って損だな。」「発達障害の子は、育て終えた後に親を恨むという問題があるんだな。愛していたのに残念で淋しい。」と思いました。
成人した彼らに 私の気持ちを言ってもうるさいと思われるだけだし、今は何も言わず このまましかない気がします。
私は両親や夫(離婚)との縁が薄くて淋しかったので、息子達とは繋がっていたい。と思ってました。
親子の心が穏やかに暮らすのが夢でした。
現在、私は非難されてますが どうすれば良いでしょう?この先はどうなるでしょう?
次男が勝手に縁を切ってますが、嘘を配信してはいけないと、言ってもいいのでしょうか?言ったら次男が鬱期に転じないか?と心配もあります。
私の育て方のどこが悪かったのか専門家にアドバイスして頂きたい。既に成人した息子ですが、どこに相談すればいいのでしょう?相談先も知りたいです。
私の生き方も教えてください。
何でもいいです、思ったことを書いてください。
質問があれば答えます。
はじめに
この度は、ご相談ありがとうございます。30代のお子さん2人(ADHDとASD)を育てられ、現在、息子さんたちとの関係に悩んでいらっしゃるお母様からのご相談ですね。子育ての過程で直面した困難、そして現在の息子さんたちとの関係性、さらに将来への不安など、様々な感情が入り混じった状況、大変お辛いことと思います。この記事では、あなたの抱える問題に対し、具体的なアドバイスと心のケアについて、専門家の視点も交えながら掘り下げていきます。発達障害のあるお子さんを育てることの難しさ、そしてその後の関係性の変化について、一緒に考えていきましょう。
1. 息子さんたちの「恨み」の背景にあるもの
息子さんたちがあなたに対して「虐待」「差別」といった言葉で非難しているとのこと、大変ショックを受けられたことと思います。しかし、彼らの言葉の背景には、様々な要因が複雑に絡み合っていると考えられます。
- 発達障害による特性: ADHDやASDの特性として、感情のコントロールが難しい、過去の出来事をネガティブな形で記憶しやすい、といった特徴があります。幼少期の厳しい躾や叱責が、彼らにとって非常に強いネガティブな体験として残り、それが現在の関係性に影響を与えている可能性があります。
- 自己肯定感の低さ: 発達障害を持つ人々は、社会生活の中で様々な困難に直面しやすく、自己肯定感が低くなりがちです。母親であるあなたへの非難は、自己肯定感を保つための防衛機制として働くこともあります。
- 未解決の感情: 幼少期の様々な体験に対する未解決の感情が、大人になってから噴き出すことがあります。特に、あなたが謝罪したことが、彼らにとって「母親が悪いことを認めた」という解釈につながり、過去の感情が再燃した可能性も考えられます。
彼らの「恨み」は、あなたへの個人的な攻撃というよりも、彼ら自身の抱える困難さや心の傷の表れであると理解することが、関係修復への第一歩となります。
2. 過去の育て方を振り返る
「あの頃は発達障害という言葉も一般的でなく、それでも児童教育家の方に相談しながら育ててきました」という言葉から、あなたがどれだけ真剣に子育てに向き合ってきたかが伝わってきます。当時の状況下で、最善を尽くしたことは間違いありません。危険な行為を叱ることは、親として当然の行動であり、それは決して「虐待」ではありません。
しかし、振り返ってみて、改善できる点がないか考えてみることも重要です。例えば、
- 叱り方: 危険な行為を叱ることは必要ですが、叱り方によっては、子どもたちの自己肯定感を傷つけ、ネガティブな感情を増幅させてしまうことがあります。具体的に何が問題だったのかを伝え、解決策を一緒に考えるようなコミュニケーションを心がけることが大切です。
- 感情表現: あなた自身が、子育ての中で感じた不安や葛藤を、子どもたちに伝えることはできていたでしょうか。自分の感情をオープンにすることで、子どもたちはあなたへの理解を深めることができます。
- 肯定的な言葉: 叱るだけでなく、良い行動や努力を積極的に認め、褒めることも重要です。子どもたちの自己肯定感を高め、前向きな気持ちを育むことができます。
過去の育て方を振り返ることは、自己肯定感を傷つけることではなく、今後の関係性をより良くするための学びの機会と捉えましょう。
3. 現在の状況をどう受け止めるか
息子さんたちとの疎遠、次男さんの嘘の配信など、現在の状況は非常に厳しいものがあります。しかし、絶望することはありません。状況を客観的に見つめ、できることから一つずつ取り組んでいくことが重要です。
- 感情の整理: まずは、ご自身の感情を整理しましょう。悲しみ、怒り、孤独感など、様々な感情を抱えていることと思います。信頼できる人に話を聞いてもらったり、日記を書いたりすることで、感情を吐き出し、心の負担を軽減しましょう。
- 現実の受け入れ: 息子さんたちが、あなたとの関係をどのように考えているのか、現実を受け入れる必要があります。彼らの気持ちを尊重し、無理に距離を縮めようとしないことも大切です。
- 焦らない: 関係修復には時間がかかることを理解しましょう。焦らず、一歩ずつ、できることから取り組んでいくことが重要です。
「親って損だな」というあなたの言葉は、多くの親が抱く感情かもしれません。しかし、親であることの喜びは、見返りを求めるものではありません。子どもたちの成長を見守り、彼らが幸せになることを願う、その気持ちこそが、親としての最大の喜びです。
4. 関係修復のための具体的なアプローチ
関係修復は容易ではありませんが、諦めずにできることから取り組んでいくことが重要です。
- 手紙やメッセージ: 息子さんたちに、あなたの素直な気持ちを伝える手紙やメッセージを送ってみましょう。ただし、彼らの気持ちを尊重し、返信を期待しすぎないことが大切です。
- 謝罪と感謝: 過去のことで、あなたが後悔していること、そして、彼らへの感謝の気持ちを伝えてみましょう。ただし、謝罪は、彼らの気持ちを理解し、共感する姿勢を示すことが重要です。
- 距離を置く: 距離を置くことも、関係修復のためには必要な場合があります。彼らがあなたとの関係について、冷静に考える時間を与えることができます。
- 専門家のサポート: 専門家のサポートを受けることも有効です。カウンセリングやセラピーを通して、あなたの心のケアをするとともに、息子さんたちとの関係性について、客観的なアドバイスを受けることができます。
- 第三者の介入: 共通の友人や親族など、信頼できる第三者に間に入ってもらい、関係修復のサポートをしてもらうことも検討しましょう。
これらのアプローチは、必ずしもすぐに効果が現れるとは限りません。しかし、あなたの誠実な姿勢は、必ず彼らに伝わるはずです。
5. 次男さんの嘘の配信について
次男さんが嘘の情報を配信しているとのこと、大変腹立たしいことと思います。しかし、感情的になって対応することは、事態を悪化させる可能性があります。次男さんの精神状態を考慮し、慎重に対応することが重要です。
- 冷静な対応: まずは、冷静さを保ちましょう。感情的になると、適切な判断ができなくなります。
- 弁護士への相談: 嘘の内容によっては、法的措置を検討する必要があるかもしれません。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
- 直接的な対話の回避: 現在、次男さんとの関係が疎遠になっている状況では、直接的な対話は避けるべきです。彼の精神状態を悪化させる可能性があります。
- 周囲への説明: 嘘の内容が、あなたの社会的評価に影響を与える可能性がある場合は、周囲の人々に事実を説明し、誤解を解く必要があります。
次男さんの精神状態を最優先に考え、慎重に対応することが重要です。
6. 相談先と心のケア
一人で抱え込まず、専門家や相談機関に頼ることも重要です。
- カウンセリング: 臨床心理士や精神科医によるカウンセリングを受けることで、あなたの心のケアをすることができます。
- 発達障害に関する相談窓口: 発達障害に関する専門的な知識を持つ相談員に相談することで、息子さんたちの特性や対応方法について、アドバイスを受けることができます。
- 家族会: 同じような悩みを持つ親たちが集まる家族会に参加することで、情報交換や心のサポートを受けることができます。
- 弁護士: 法律的な問題について、弁護士に相談することができます。
また、ご自身の心のケアも大切です。
- 趣味やリラックスできる時間: 好きなことをしたり、リラックスできる時間を過ごすことで、ストレスを軽減し、心のバランスを保ちましょう。
- 適度な運動: 適度な運動は、心身の健康に良い影響を与えます。
- 十分な睡眠: 質の高い睡眠をとることで、心身の疲労を回復させましょう。
- 友人や家族との交流: 信頼できる友人や家族と交流することで、孤独感を解消し、心の支えを得ましょう。
あなたの心の健康が、息子さんたちとの関係修復にもつながります。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
7. あなた自身の生き方
息子さんたちとの関係に悩む中で、あなた自身の生き方も見失いがちになるかもしれません。しかし、あなた自身の人生は、あなたのものであり、大切にするべきものです。
- 自分の価値観を大切にする: あなた自身の価値観を大切にし、自分らしい生き方を見つけましょう。
- 新しい目標を持つ: 新しい目標を持つことで、人生に希望と活力を与えることができます。
- 社会とのつながりを持つ: ボランティア活動や趣味などを通して、社会とのつながりを持ちましょう。
- 自分を許す: 過去のことは変えられません。自分を責めるのではなく、自分を許し、前向きに生きましょう。
あなたの人生は、まだ始まったばかりです。息子さんたちとの関係がどうであれ、あなた自身の幸せを追求する権利があります。自分を大切にし、自分の人生を豊かに生きることを忘れないでください。
8. 今後の見通し
今後の見通しは、一概には言えません。息子さんたちとの関係が改善する可能性もあれば、現状のまま続く可能性もあります。しかし、あなたが諦めずに、できることから取り組んでいくことで、必ず何らかの変化が生まれるはずです。
大切なのは、希望を失わず、前向きな気持ちでいることです。そして、あなた自身の心の平穏を保ち、自分を大切にすることです。
9. まとめ
発達障害を持つ息子さんたちとの関係に悩み、深い孤独感を感じているあなたへ。
今回の相談を通して、あなたが抱える問題の複雑さと、それに伴う心の負担の大きさを改めて感じました。息子さんたちの「恨み」の背景には、彼ら自身の困難さや心の傷があることを理解し、過去の育て方を振り返りながら、関係修復のための具体的なアプローチを試みることが重要です。同時に、次男さんの嘘の配信に対しては、冷静かつ慎重に対応し、専門家のサポートも活用しましょう。
そして何よりも大切なのは、あなた自身の心のケアです。カウンセリングや友人との交流、趣味の時間などを通して、心の平穏を保ち、自分を大切にしてください。あなたの人生は、あなたのものであり、幸せになる権利があります。息子さんたちとの関係がどうであれ、あなた自身の幸せを追求し、自分らしい生き方を見つけることを願っています。
最後に、あなたが一人ではないことを忘れないでください。困難な状況に直面しているあなたを、心から応援しています。
“`