2歳児の発達の遅れ?気になる言動と癇癪への対応策を徹底解説
2歳児の発達の遅れ?気になる言動と癇癪への対応策を徹底解説
2歳1ヶ月のお子さんの発達について、気になる点があるというご相談ですね。1歳半検診では指摘がなかったものの、最近になって気になる言動や行動が増えてきたとのこと。具体的には、
2歳1ヶ月の男の子の母です。発達で気になることがあり、質問です。1歳半検診では特に指摘はなく、2歳になるまで過ごしていたのですが最近になって、おや?っと気になってることが増えてきています。
①こちらの質問に対しておうむ返しが多い
→例えばお菓子等、これとこれどっちがいい?と聞いても「どっち?」と言ったり絵本等を見せて、バナナはどこ?と聞いても「バナナどこ?」と言うだけです。質問に「うん!」とか「イヤ!」で返答することもありません。唯一できるのはご飯やお外なと〇〇する人〜!と聞くと「はーい!」はできます。こちらからの質問でなければおうむ返しでなく自発的に「食べる!」「歩く!」「おいしそう」「ママきてー!」「早いー!」など他にも言葉は喋っています。
②指差しができなくなっている
→指差しは1歳半検診の時は全て指差しして答えられていたのですが、今は絵本等でいちごはどこにある?バナナはどこにある?と聞いても「いちご!」「バナナ!」とおそらく自分の目には見えてるから答えてるつもりなんですが、指差しでこれ!と絵を指して教えるできません。逆にこちらが絵を指差ししてこれは何?と聞くとその物の名前はほぼ言えることができます。
③どっち?どれ?どこ?の理解ができてない
→①②でも記載したようにどっち?どれ?どこ?の理解が乏しい感じがあります。日常の中で、オムツをゴミぽいしてきて!や〇〇取ってきて!〇〇誰々のところに持っていって!は理解してやってくれます。
③癇癪がひどい
→1歳半の頃は癇癪もそこまでではなく、比較的穏やかでどこに行くのも連れて行きやすい感じで過ごしていましたが、2歳になった今は1日の中で着替えやオムツ替え、ご飯やお風呂、出先でも何度も起きる癇癪が酷くて、気に食わないことがあったりイヤなことがあるとギャン泣き、床にのたうちまわるような酷さだと思います。さらにパパがいると癇癪はヒートアップします。
④癇癪が起こるときや、怒っている時に親を叩いてくる
→癇癪を起こしている時や、気に食わないことがあるとすぐに親を叩いてきます。その場でやめなさい!と手を持って痛い!やめて!と怒りますが何度も叩いてきます。お友達に手を出したことはとりあえず今のところありません。
⑤ピタゴラスイッチが好きでビー玉を常に持ち歩く
→ピタゴラスイッチという番組が大好きで、ビー玉を常に手に持っています。公園に行く時も車に乗る時も手から離そうとすると癇癪です。公園に行っても遊具で遊ぶ時もありますが、ビー玉をもって公園の木やベンチでビー玉を転がしてピタゴラスイッチかのように想像?して遊んでる時もあります?家の中でも洗濯バサミやペン、本など番組で出てくるような日常にあふれてるものを使って自分もピタゴラスイッチをやりたいようでいろんなものを持ってきては転がしていたりします。
ただ、ご飯とお風呂の時はちょうだいね!というと離してくれます。
①〜⑤が気になっているところです。2歳の子供の発達的に遅れていたりやはり、おや?大丈夫?と思いますでしょうか?その場合、療育なども検討した方がいいのでしょうか?それとも2歳だとよくある発達の成長過程ことなのでしょうか?1人目の子育てでわからないことも多い中の育児のため申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。
ご相談ありがとうございます。2歳のお子さんの発達について、気になる点があるとのこと、ご心配な気持ち、とてもよくわかります。1人目の子育てでは、些細なことでも不安になるものです。今回の記事では、2歳児の発達における一般的な特徴と、ご相談内容への具体的なアドバイス、そして専門家への相談の必要性について解説していきます。お子さんの健やかな成長を願って、一緒に考えていきましょう。
2歳児の発達の一般的な特徴
2歳頃は、心身ともに著しい発達を遂げる時期です。言葉の発達、運動能力の向上、自我の芽生えなど、様々な変化が見られます。まずは、2歳児の発達における一般的な特徴を理解しておきましょう。
- 言葉の発達: 単語数が増え、二語文、三語文を話し始める子もいます。言葉を理解する力も向上し、指示に従ったり、質問に答えたりできるようになります。
- 運動能力の発達: 走る、跳ぶ、階段を上り下りするなど、運動能力が格段に向上します。手先も器用になり、積み木を積んだり、クレヨンでお絵かきをしたりできるようになります。
- 自我の芽生え: 自分の意思を主張するようになり、「イヤイヤ期」と呼ばれる時期に入ります。自分の要求が通らないと、癇癪を起こすこともあります。
- 社会性の発達: 他の子どもに興味を持ち、一緒に遊ぶようになります。大人の真似をしたり、ルールを理解しようとする姿勢も見られます。
ご相談内容への具体的なアドバイス
それでは、ご相談内容について、具体的に見ていきましょう。お子さんの気になる点について、それぞれのアドバイスを提示します。
① オウム返しと質問への反応
2歳児は、まだ言葉の発達途上にあり、大人のように複雑な表現をすることが難しい場合があります。オウム返しは、言葉を覚えようとする過程で見られる行動であり、必ずしも発達の遅れを意味するものではありません。しかし、質問に対して「うん」や「イヤ」で答えられない、という点については、少し注意が必要です。具体的な対応策としては、
- 質問の仕方を工夫する: 抽象的な質問ではなく、具体的な質問を心がけましょう。「これは何?」と物の名前を尋ねたり、「〇〇はどれ?」と選択肢を提示したりするのも良いでしょう。
- 言葉で表現する機会を増やす: 絵本を読んだり、一緒に歌を歌ったりすることで、言葉への興味を育みましょう。
- 肯定的な言葉がけ: できたときには、「すごいね!」「上手だね!」と褒めてあげましょう。
② 指差しの遅れ
1歳半検診ではできていた指差しが、最近できなくなっているとのこと。指差しは、コミュニケーション能力の発達において重要な役割を果たします。指差しができなくなる原因としては、
- 興味の対象の変化: 以前は興味を持っていたものへの関心が薄れ、指差しをしなくなった可能性があります。
- 言葉の発達: 言葉で表現できるようになり、指差しの必要性が薄れた可能性があります。
- 発達の遅れ: 何らかの発達の遅れが原因で、指差しが難しくなっている可能性も否定できません。
対応策としては、
- 指差しの練習: 絵本を見ながら、「これは何?」と尋ね、指差しを促す練習をしましょう。
- 遊びの中で指差し: 公園で鳥を見つけたら、「あ、鳥さんだ!」と指差しをしながら教えてあげましょう。
- 専門家への相談: 指差しがなかなか改善しない場合は、専門家(医師や療育の専門家)に相談することも検討しましょう。
③ 「どっち?」「どれ?」「どこ?」の理解
「どっち?」「どれ?」「どこ?」といった疑問詞の理解が難しいとのこと。これは、2歳児の発達段階ではよく見られることです。これらの言葉は抽象的であり、理解するにはある程度の認知能力が必要です。対応策としては、
- 具体的な指示: 「オムツをゴミ箱に捨ててきて」のように、具体的な指示を出すことは理解できるとのことですので、日常生活の中で、わかりやすい言葉で指示を出すようにしましょう。
- 視覚的なヒント: 「どっち?」と聞くときは、2つの物を見せて、どちらかを選ぶように促しましょう。
- 繰り返し: 同じ言葉を繰り返し使うことで、理解を深めましょう。
④ 癇癪と叩く行為
2歳児は、自分の感情をコントロールすることがまだ苦手です。癇癪を起こしたり、親を叩いたりする行為は、自我の芽生えと自己表現の未熟さからくるものです。対応策としては、
- 感情を受け止める: 癇癪を起こしているときは、まずは子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。「つらいね」「悲しいね」など、子どもの気持ちを言葉にして伝えてあげましょう。
- 安全な環境: 癇癪を起こしても、安全な環境を確保しましょう。危険なものがないか確認し、子どもが落ち着くまで見守りましょう。
- 叩く行為への対応: 叩かれたら、「叩くのは痛いからやめてね」と優しく伝えましょう。叩く行為を無視したり、叩き返したりすることは避けましょう。
- パパとの連携: パパがいると癇癪がヒートアップするとのことですので、パパにも子どもの気持ちを受け止めること、叩く行為への対応について理解してもらい、連携して対応しましょう。
⑤ ピタゴラスイッチへの興味とビー玉
ピタゴラスイッチに夢中になり、ビー玉を常に持ち歩いているとのこと。これは、子どもの探究心や創造性を育む良い機会です。対応策としては、
- 安全管理: ビー玉は誤飲の危険性があるので、常に目を離さないようにしましょう。
- 一緒に遊ぶ: ビー玉を使って、一緒にピタゴラスイッチのような遊びをしてみましょう。
- 創造性を育む: 洗濯バサミやペンなど、身近なものを使って、子どもの創造性を刺激しましょう。
専門家への相談を検討しましょう
今回の相談内容について、いくつかの気になる点があります。オウム返しが多い、指差しができない、言葉の理解が乏しい、癇癪が激しいなど、気になる点が複数ある場合は、専門家への相談を検討することも大切です。専門家は、お子さんの発達状況を詳しく評価し、適切なアドバイスや支援を提供してくれます。相談できる専門家としては、
- 医師: かかりつけ医や小児科医に相談し、専門的なアドバイスを受けましょう。必要に応じて、専門医を紹介してもらうこともできます。
- 保健師: 保健センターの保健師に相談し、育児に関するアドバイスを受けたり、発達に関する相談をしたりすることができます。
- 療育施設: 発達に遅れが見られる場合は、療育施設に通うことも検討しましょう。療育施設では、専門家による個別指導や集団療育を受けることができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
療育について
療育とは、発達に遅れや偏りがある子どもに対して、発達を促すための専門的な支援のことです。療育には、
- 個別療育: 個別指導により、子どもの発達課題に合わせた支援を行います。
- 集団療育: 他の子どもたちと一緒に活動することで、社会性やコミュニケーション能力を育みます。
- 保護者支援: 保護者に対して、育児に関するアドバイスや情報提供を行います。
療育を受けることで、
- 発達の促進: 発達の遅れを改善し、発達を促すことができます。
- 自己肯定感の向上: 成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高めることができます。
- 保護者の負担軽減: 専門家からのアドバイスやサポートを受けることで、保護者の負担を軽減することができます。
療育を検討する際には、
- 専門家との相談: 医師や保健師、療育施設の専門家と相談し、お子さんに合った療育プログラムを選びましょう。
- 施設の比較検討: 療育施設によって、プログラム内容や対象年齢が異なります。複数の施設を比較検討し、お子さんに合った施設を選びましょう。
- 無理のない範囲で: 療育は、子どもだけでなく、保護者にとっても負担になることがあります。無理のない範囲で、療育を受けましょう。
まとめ
2歳児の発達には個人差があり、一概に「遅れ」と判断することは難しいです。しかし、気になる点が複数ある場合は、専門家への相談を検討し、適切なアドバイスや支援を受けることが大切です。お子さんの発達を温かく見守り、一緒に成長を喜びましょう。
今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。子育ては大変なことも多いですが、お子さんの成長を間近で見守れる喜びもたくさんあります。焦らず、お子さんのペースに合わせて、一緒に成長していきましょう。
“`