2歳児の発達の遅れ?言葉の遅れと気になる行動への対応策|幼稚園入園前に親ができること
2歳児の発達の遅れ?言葉の遅れと気になる行動への対応策|幼稚園入園前に親ができること
2歳3ヶ月のお子さんの発達について、言葉の遅れや気になる行動について不安を感じていらっしゃるのですね。言葉の発達は個人差が大きいとはいえ、他の子と比べて気になる点があると、どうしても不安になるものです。幼稚園入園を前に、何かできることはないかと模索されているとのこと、一緒に考えていきましょう。
2歳3ヶ月(もうちょっとで4ヶ月)の息子についてです。
不安な点
・言葉が遅い
「いらない」「ちょだい(頂戴)」「いや」「ねんね」「おはよー」「わ(こんにちは)」「美味しい」「ちめちゃい(冷たい)」「ばいばい、まちゃね」「はーい(返事)」「ましゅ(いただきます)」「た(ごちそうさま)」「抱っこ」「おんり(おりる)」「おっかい(もう一回)」「がうの(違うの)」「貸ちて」「おっちゃ(落ちた)」
日常会話で言う単語はこのくらいしかないです。
後は物や動物の名詞や合図(乗り物が動くときにGO!と言う等)を言い、合わせて200単語くらいです。
2語文は最近「お茶ちょうだい」を自発的に言うようになり、他にもちらほら。聞き取りにくいのでハッキリとはわかりませんが、前よりは2語文ぽいのはでてきてます。
「まま、来て」「まま、待って」等、私が促せば言ったりします。(今練習中です)
私も悪くて、例えば今までは車の玩具が落ちたら「ぶーぶー」と言い指差して私に拾ってと合図するのを、何も言わず拾ってあげてました。
今は「ぶーぶーがどうしたの?」「拾ってほしいの?」「拾って、は?」 という感じで促しています。
それを2~3日やって「お茶ちょうだい」もスラスラ言うようになったので、同じく試しています。
他に気になるのは
たまにですが「頂戴」の使い方を間違える。
(TVみたい→TV、ちょうだい)みたいな感じです。
公園や少人数の空間なら、自分から同い年の子に歩み寄ったり遊びたがり、同じ事をしたがるが、児童館や幼稚園プレでは違う。
人の顔をあまりみない、確認していない。
毎回じゃないですが、たまに知らない人に話しかけられたり、先生に話しかけられても、顔をみない。目の前にある興味のあるものを見ていたり、スルーしてどっか行ってしまう。
慣れてくると自分から寄っていったり、顔をみて挨拶したりする。バイバイだけはなぜか相手の顔をしっかりみてする。
名前を読んで返事はするが、顔をみない時がある。後ろ向きながら「はーい」とかです。
あと不安なのが、「ちわ(こんにちは)」を同じ人に3~4回言ったりする。これは本当にたまにです。1度虫に対してもこんにちはした時もあります。
私も普段から、挨拶しなさい、こんにちはしなさい、「蟻さん、暑いね、バイバイ~」と息子に言っているのもあります。
この積み木は何色?で答えるが
1番上の積み木は何色?→わからない
なに食べたい?→答えない
パン食べる?→「パン!ちょだい!」という感じ
ひよこのママはどれ?→ニワトリを指差すが
言葉のみで
「ひよこのママって誰?」→ニワトリと言わない
他にもいくつかありますが、やはり発達が遅すぎますよね。簡単な指示は通りますが、
「玩具、片付けてね」はできても
「玩具、青のかごに、片付けてね」ができなかったりします。
一人目、長男、ほぼ二人きりの毎日、実家は遠い等、色々あり仕方ないとも言われましたが保健師の方から指摘が入りました。
これから幼稚園に行けば変わってくるのか、幼稚園入る前に何が手をうつべきか、わかりません。
1. 言葉の発達について:焦らず、遊びを通して言葉を育む
2歳のお子さんの言葉の発達には個人差があり、200語程度の単語数も、一概に遅いとは言えません。しかし、気になる点がある場合は、専門家への相談も検討しつつ、ご家庭でできる言葉を促すための工夫を試してみましょう。
1-1. 具体的な言葉の促し方
- 遊びの中での言葉がけ: お子さんの興味のある遊びを通して、言葉を促すことが効果的です。例えば、積み木遊びをしながら「これは赤色だね」「高く積んでみよう」など、具体的な言葉を添えましょう。
- 絵本の読み聞かせ: 絵本の読み聞かせは、語彙を増やすだけでなく、言葉の理解力や表現力を高める効果があります。絵を見ながら、登場人物の気持ちを想像したり、物語の内容について話したりすることで、コミュニケーション能力も育めます。
- 日常会話での工夫: 日常生活の中で、お子さんが何かを伝えようとしている時に、言葉で表現するよう促しましょう。例えば、「お茶が飲みたい」と指をさした場合は、「お茶が飲みたいんだね。お茶ちょうだい、って言ってみようか」と促します。
- 2語文の練習: 2語文を話せるようになってきたら、積極的に2語文を使うように促しましょう。「〇〇(物)ちょうだい」「〇〇(人)来た」など、お子さんの興味のある言葉を組み合わせて、2語文の練習をします。
1-2. 発達を促すおもちゃの選び方
言葉の発達を促すためのおもちゃを選ぶ際には、以下の点に注目しましょう。
- 絵本: 読み聞かせに適した絵本を選びましょう。カラフルなイラストで、言葉が覚えやすいものがおすすめです。
- 積み木: 積み木は、空間認識能力や創造力を育むだけでなく、言葉の発達にも役立ちます。「これは四角いね」「高く積んでみよう」など、言葉を添えながら遊びましょう。
- パズル: パズルは、集中力や問題解決能力を高めるだけでなく、語彙力も養えます。動物や乗り物など、お子さんの興味のあるテーマのパズルを選びましょう。
- ごっこ遊びのおもちゃ: ままごとセットやお店屋さんごっこなど、ごっこ遊びができるおもちゃは、言葉でのコミュニケーション能力を高めるのに役立ちます。
2. コミュニケーションと社会性の発達:環境を整え、見守る
お子さんが、人とのコミュニケーションに苦手意識を持っていたり、特定の状況で行動がみられる場合、環境を整え、見守ることが大切です。
2-1. コミュニケーションを促す環境作り
- 少人数での交流: 児童館や幼稚園プレなど、大人数での活動が苦手な場合は、少人数での交流から始めましょう。
- 安心できる場所: お子さんが安心して過ごせる場所を作りましょう。例えば、お気に入りの絵本を読んだり、好きな遊びをしたりする時間を作ることで、心の安定を図ります。
- 大人の関わり方: 大人が、お子さんの気持ちに寄り添い、共感する姿勢を見せることが大切です。例えば、お子さんが不安そうな表情をしているときは、「怖いね」「寂しいね」など、言葉で気持ちを代弁してあげましょう。
2-2. 社会性を育むための工夫
社会性を育むためには、様々な経験を積むことが大切です。
- 遊びの場: 公園や児童館など、他の子どもたちと触れ合える場に積極的に行きましょう。
- 模倣: 他の子どもたちの行動を真似ることで、社会性を学ぶことができます。
- ルール: 遊びを通して、ルールの重要性を学びます。
- 成功体験: 遊びの中で、成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高めます。
3. 専門家への相談:早期発見と適切なサポート
言葉の遅れや行動について、気になる点がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。専門家は、お子さんの発達段階を評価し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。
3-1. 相談できる専門家
- 小児科医: まずは、かかりつけの小児科医に相談してみましょう。必要に応じて、専門機関を紹介してくれます。
- 保健師: 保健センターの保健師は、子育てに関する様々な相談に乗ってくれます。
- 発達相談センター: 発達相談センターでは、専門家による発達相談や、発達検査を受けることができます。
- 言語聴覚士: 言葉の発達に特化した専門家です。言葉の遅れや発音の課題などについて、相談に乗ってくれます。
- 臨床心理士: 心理的な側面から、お子さんの発達をサポートしてくれます。
3-2. 療育の選択肢
専門家から療育を勧められた場合は、積極的に検討しましょう。療育は、お子さんの発達を促すための様々なプログラムを提供しています。
- 児童発達支援: 未就学のお子さんを対象とした療育です。言葉の発達、コミュニケーション能力、社会性などを育むためのプログラムが提供されています。
- 保育所等訪問支援: 保育園や幼稚園に通っているお子さんを対象とした支援です。
- 個別療育: 個別指導で、お子さんの特性に合わせたプログラムを提供します。
- グループ療育: 他の子どもたちと一緒に、遊びを通して学びます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
4. 幼稚園入園に向けて:準備と心構え
幼稚園入園を前に、お子さんの準備と、親としての心構えを整えておきましょう。
4-1. 幼稚園での生活への準備
- 生活習慣の確立: 幼稚園での生活に必要な、基本的な生活習慣を身につけさせましょう。例えば、着替え、食事、排泄、睡眠などです。
- 言葉での指示: 先生の指示が理解できるように、言葉での指示に慣れさせましょう。「お片付けしてね」「座って待っててね」など、簡単な指示を出す練習をします。
- 集団生活への慣れ: 児童館や公園などで、他の子どもたちと触れ合う機会を増やし、集団生活に慣れさせましょう。
- 持ち物の準備: 幼稚園で必要な持ち物を、お子さんと一緒に準備しましょう。
4-2. 親としての心構え
- 子どものペース: お子さんのペースに合わせて、焦らず見守りましょう。
- 先生との連携: 幼稚園の先生と連携し、お子さんの様子を共有し、協力して成長を見守りましょう。
- 情報収集: 幼稚園に関する情報を集め、疑問や不安を解消しましょう。
- 親自身の心のケア: 幼稚園生活が始まると、親も色々な不安を感じるものです。一人で抱え込まず、周りの人に相談したり、息抜きをしたりして、心のケアも大切にしましょう。
5. まとめ:子どもの成長を信じて、寄り添う
2歳のお子さんの発達には個人差があり、焦らず、お子さんのペースに合わせて、言葉の発達を促す工夫をしましょう。気になる点がある場合は、専門家への相談も検討し、適切なサポートを受けましょう。幼稚園入園に向けて、準備を整え、お子さんの成長を信じて、寄り添うことが大切です。
お子さんの成長を温かく見守り、一緒に成長の喜びを分かち合いましょう。
“`